おはようございます。
昨日夜に食べたラーメンが胃にもたれてて今朝は軽めの朝食にしたんですけど、流石に量が足りなくておなかがすきました。休憩時間はまだまだ先です。神は何故このような試練を私に与えるのでしょうか?
さて、今日は何の日?本日はK藤さんです~
7/29は「ルーマニア国歌の日」です。
1848年のこの日、オスマン帝国からの独立を促す革命歌「
初めて歌われました。のちに国歌となりました。
日本の国歌と言えば、君が代。
学校の式典や世界的スポーツの祭典オリンピック、
以前ネットで“「君が代」は日本最古のラブソングだ!”
調べてみました。
 まず歌詞の原型は藤原定家らが編纂した『古今和歌集』賀歌(
載っています。「
片桐洋訳『古今和歌集』笠間文庫(日進市立図書館所蔵)
「あなた様は千代も八千代も長生きして下さい。
さらにそれに苔が生えるほどまでにも。」
歌詞にある「わが君は」は、自分が敬愛する人、主君、父母、
つまりお祝いの席で祝われる人のことである。と、あります。
日本最古のラブソングだというのも広い意味で合っているのかな、![[?]](https://mail.google.com/mail/e/fe4e5)
明治2年に文部省により曲がつけられ『小学唱歌集』
昭和33年に小学校指導要綱により、
歌うことが望ましいとされました。
「日本アニメクラシックコレクション第1巻」(DV77/
君が代のレコードに合わせて四部構成で日本国の神話を描く。
歌に込められた意味や願いを知ると、
でも、よみ人しらずって。。。。誰だったんでしょうね、当時。
K藤
以上です。ありがとうございました~
日本最古のラブソングなんてロマンチックですね~。よみ人しらずも、そのミステリアスな雰囲気が良いです。
君が代はまぁ色々言われてますが、純粋に音楽として聴くとメロディの抑揚が荘厳な感じがして私は好きです。
他にはイギリスの”God save the Queen”も好きです。イギリス国歌というには語弊があるかもですけど(一応あそこは連合王国なので…)、歌詞も君が代と似てるとこがあります。ちなみに現在は王が女性なので"God save the Queen"で、これが王(男性)に変わると”God save the King”に変わるそうです。
そういえば君が代って和歌なんですね~。今さらながらに知りました。という事はすべての和歌は君が代のメロディで歌えるということですよね。これは新発見!
Y賀

0 件のコメント :
コメントを投稿