2015年5月7日木曜日

今日は何の日?「ベートーヴェン作曲交響曲第九番初演の日」

おはようございます。
ついにゴールデンなウィークが終了してしまいましたね(;_;)皆様連休はゆっくりできましたか?お仕事だった方はお疲れ様でした。遊び倒した方は…今日からまた頑張りましょう。(笑)


それでは久々の今日は何の日?本日はB野さんから。


本日の 「今日は何の日?」 は、「ベートーヴェン作曲交響曲第九番初演の日」です。
1824年5月7日、ウィーンのケルントナー・トーア劇場でベートーヴェン自身の指揮により
初演されました。ベートーヴェン以外に二人が指揮をしていたと言われています。
初演は大成功で、アンコールを求められたり、演奏後に5回も万歳がかかって警察官が
制止したそうです。初演が大好評だったのは、ベートーヴェンが久しぶりに聴衆の前に
姿を現したから、という理由を挙げる人もいました。

日本では交響曲第九番は1940年代後半に演奏され始めました。第二次世界大戦直後だったため
日本は大変貧しく、多くの人が苦労していた時期です。そんな中だったので、「歓喜の歌」の名前
でも親しまれる前向きなイメージの第九のメロディが日本人の心をとらえたのではないか、と
日本オーケストラ連盟の方はおっしゃっています。

図書「世界大音楽全集 器楽篇 第38巻」 760/45/38
視聴覚資料「劇映画人間ベー トーベン」 VT77/1
        「名曲アルバム 3」                DV76/2/3 

以上です。B野さんありがとうございました。

実は私大学時代オーケストラを若干かじった身なので、今日の「今日は何の日?」はとても面白いエピソードでした。ベートーヴェンの第九番といえば年末に演奏されるイメージですが、初めて演奏されたのは今日なんですね~(゜-゜)
…ちなみにどうでもいいですが、業界用語?でベートーヴェンの交響曲第九番のことを第九、と言うんですけど、私オーケストラやるまで大工の方だと思ってました。…そういうこと、ありますよね?(^-^)☆
さて、今週もあと二日ですので、頑張りましょう~(^-^)☆


AVセンター S信




0 件のコメント :