2015年5月1日金曜日

今日は何の日?「メーデー」

おはようございます。
あっという間に5月ですね。明日からはGWということで、どこかにお出かけ予定の方も\(^o^)/そうでない方も\(-o-)/今日一日乗り越えれば連休です!頑張りましょう!私も頑張ります(笑)


それでは!今日は何の日?本日はS井さんから。



5月1日 メーデー (May Day)

毎年51日、世界各地で労働者が団結と連帯とを示す集会やデモ行進などを行う国際労働日。
「労働者の祭典」ともいわれる。
日本では1898年(明治3143日、労働組合期成会が計画して禁止された労働者大運動会や、
1901年(明治34)の同じ日に東京・向島で開催された日本労働者大懇親会がメーデーを模したものであった。
190551日、社会主義者数十名が東京でメーデー茶話会と銘打って集会を開いたが、
正式の第1回メーデーは1920年(大正952日の日曜日であった。
この日、上野公園には15団体、約1万人の労働者が集合し、翌年から51日となり、
回を重ねるごとに開催地、参加人員を増やしつつ、検束騒ぎを伴いながら続けられた。
戦時中は1935年の第16回を最後に翌年から禁止され、第二次世界大戦後は1946年(昭和21)の第17回から復活した。
1952年のメーデーは明治神宮外苑で開かれ、皇居前広場に行進したデモ隊と警官隊とが衝突し、
血のメーデー事件が発生した。 ※死者2名と多数の負傷者を出した事件
その後は、そのときどきの労働運動の課題をスローガンに掲げながら平穏に続けられている。

参考資料:日本大百科全書


図書:『メーデー事件裁判闘争史』 316.4/0118  開架学生 新館3F

AV資料:「昭和ニッポン 第4巻 日本独立と血のメーデー事件」 DV21/2/4

以上です。


待望!?のゴールデンウィークですね。
4日・5日は雨の予報のようですが、皆さま良い連休をお過ごしください。




以上です。S井さんありがとうございました。

メーデーってなんだかお祭り的なイメージがあったので、何でだ?と思い調べてみたら、もともとヨーロッパでは夏の訪れを祝う日だったようです。それが近代に入ってから「労働者の日」という意味でのメーデーに変化していき、現在の形になったんだそうです。
二度と血のメーデー、なんて言われることのないよう、平和な日であってほしいですね。


AVカウンター S信


















0 件のコメント :