2015年5月29日金曜日

今日は何の日?「愛知学院大学誕生の月」

おはようございます。
昨夜寝てる間に寝違えたのか、朝から首が痛くて不審な動きをしているS信です。これいつ治るのかなぁ…本日AVカウンター内で不審な動きをしている人を見つけても、決して指を指して笑わないようお願いしますね。(どんだけ変な動きしてるんだ…)


それでは今日は何の日?本日はMほなさんから。


明治95月 愛知学院誕生の"月"

明治9(1876)5 名古屋市中区大須の門前町(大須の辺り)の大光院内に「曹洞宗専門学支校」が開設。
          (こちらが愛知学院の前身です。)
明治13(1880) 梅川町(現中区橘町)の長栄寺に移転、明治22年には裏門前町の萬松寺に移転。
明治28(1895) 布池町に校地を購入し移転。
明治35(1902) 曹洞宗第三中学校と改称。
明治36(1903) 名古屋市千種区大久手町に移転。
大正10(1921) 名古屋市千種区田代町(現楠元町)へ移転。
大正14(1925) 愛知中学校開設。
昭和22(1947) 新制愛知中学校開設。
昭和23(1948) 愛知学院と総称される。
昭和25(1950) 愛知学院短期大学創設。
昭和27(1952)  文部大臣委嘱司書講習会第1回開催
昭和28(1953) 愛知学院大学四年制大学設立。
昭和50(1975) 大学、日進キャンパスに移転
昭和51(1976) 学院創立100周年

さてクイズです。本学の「建学の精神」は何でしょうか?
↓答えはこちらです。

建学の精神 「行学一体」「報恩感謝」

 「行学一体」とは、曹洞宗の開祖道元禅師の深い宗教体験から出た教えです。

「行」とは「修行」のことで「人間形成」や「人間を磨く」ということ。
「学」とは「真理の探究」あるいは「知識を磨く」ということ。
「知識を磨く」ことと「人間を磨く」ことは1つであって別々のものであってはなりません。すなわち単に知的な理解だけに満足せずに、進んで心身に傾けて真に身に付いた学問を体得すること。そして、結果として学識の進むにしたがって、人間的に立派になることを目指す修学態度のことをいいます。

「報恩感謝」とは、釈尊の教えによれば、われわれ人ひとりは等しく個としての存在であるとともにありとあらゆる存在との相互依存関係において生かされています。
 親の恩、師の恩、友の恩、社会の恩を始め天地自然の多くの恵みや地上にいきるもの全ての限りない恩恵を受けて、現在を生き、生かされていただいています。限りない恩に報いるべく社会のために尽くすこと、すなわち「報恩感謝の生活のできる社会人を養成する」ことを教育の柱としています。


参考資料

  • 『愛知学院百二十年誌』 【登録番号】00790504【請求記号】093.7/0165【配架場所】開架学生 新館2F移動棚など
  • 『目でみる愛知学院120年』 【登録番号】00779815【請求記号】093.7/0163【配架場所】開架学生 新館2F移動棚など
  • 『愛知学院九十年誌』【登録番号】00402734【請求記号】093/99【配架場所】書庫旧整理
  • 『愛知学院大学の50年』【登録番号】00863052請求記号】093.7/0177【配架場所】開架学生 新館2F移動棚
  • 『愛知学院大学50年誌』【登録番号】00861777請求記号】093.7/0175【配架場所】開架学生 新館2F移動棚
  • 視聴覚『道元のことば』【登録番号】02017535請求記号】VT18/79/1【配架場所】視聴覚C 開架
  • 視聴覚『道元禅師のご生涯とその教え』【登録番号】02010135【請求記号】VT18/35/[1]【配架場所】視聴覚C開架

以上です。Mほなさんありがとうございました。

今月は愛知学院大学の誕生月だったのですね~。計算してみたら、来年で創立140周年みたいです。行学一体に報恩感謝の精神、忘れずに日々過ごしていけたらいいですよね(●^o^●)


AVセンター S信















0 件のコメント :