昨日は私の家の近くでは突発的な雷雨がすごかったのですが、皆さんの所は大丈夫でしたか?あの雷の、ゴロゴロピシャーン!という音にどうにも不安を煽られて、無駄にテレビの音量を上げてやり過ごしたS信です(・へ・;)すぐに止んでくれてよかった…危うく布団から出れなくなるところでしたよ。(モチロン冗談デス…)
それでは今日は何の日?本日はM田さんから。
5月21日 小学校開校の日
1869(明治2)年のこの日、京都市に日本初の小学校「 上京第二十七番組小学校」が開校したことを記念した日です。
明治5年に国が「学制」を定める3年も前に、 京都府がその精神を先取りして取り組みを始め、 多くの寄付や献金が集まり、 地域が一丸となって学校の建設がすすめられました。
千年もの長い年月、都が置かれていた京都は、明治維新後、 東京遷都により一地方都市として衰退することを恐れ、 一刻も早く京都市を近代都市として生まれ変わらせるために、 最初に着手したのが、小学校の建設だったそうです。
その3年後の明治5年、明治政府は、 日本中のいたるところまでも教育を浸透させ、国民皆学をめざす「 学制」を発布しました。
これにより6歳から13歳の男女は、 学校へ行くことが義務付けられたのですが、 多くの国民にとっては、 当時の社会や経済状況からして受け入れ難いもので、 働き手としての子供を学校に取られ、 生活を脅かされることに反発する親たちも少なくありませんでした 。
明治7年の段階で、小学校への就学率は男児46%、女児17%、 統計平均で32%に過ぎず、 3人に1人しか小学校に通っていない状況でした。
明治23年になって就学率は49%と増えてはいるものの、 ほぼ全員が就学していると言えるようになるのは、 明治の終わりのことでした。
小学校と言えばやはり「給食」ですよね(笑)
ということで給食ネタも少しご紹介します。
名古屋市では友好姉妹都市を結んだ日に、 その都市に関連するメニューが出ます。
ちょうど明日5月22日はイタリアのトリノ市と姉妹都市を提携し た日で、記念献立として
『小型ロールパン、牛乳、野菜畑のリゾット、イタリアンサラダ、 いちごジェラート』が出る予定になってます。
他にもロスアンゼルス市や南京市、メキシコ市、 シドニー市と都市提携を結んでいて、 確かメキシコの時はタコスだった記憶が。
ご当地メニューとしては味噌おでんやあんかけスパなどがあります 。
他県のご当地メニューとしては、北海道のジンギスカン、 秋田のきりたんぽ、富山のズワイガニ、大阪のたこ焼き、 愛媛のみかんごはんなどなど。
そういえば私の時は納豆もよく出ましたが、 こちらでは全く出ないですね。やはり関東圏だけなのでしょうか?
ちなみに私の懐かしメニューベスト3は揚げパン、冷凍ミカン、 ミルメークです。
皮つきのリンゴを半分凍らせたアップルシャーベットも好きでした 。
最近は懐かしい給食メニューが食べられるお店もありますよね。
久しぶりに揚げパンが食べたくなりました。
AV資料 学校 (山田洋次監督 西田敏行主演) VT77/705
以上です。M田さんありがとうございました。
今ちょうどお昼ごはん時でして、これ読んですごいお腹すきました…給食でいちごジェラートが出るなんて、名古屋市の小学生うらやましいぞ!(゜ω゜*)実は私の出身地は奄美大島なんですけど、向こうでは台風の時期になると本土から船が来れなくなるため、給食の牛乳がみかんジュースに変更になるんですよ。牛乳嫌いな私は台風来るとそれが嬉しかったのを思いだしました(笑)
今日は小学生時代に想いを馳せる日…ということで(^-^)
AVセンター S信

0 件のコメント :
コメントを投稿