2015年2月3日火曜日

今日は何の日 「節分、鬼遣い(オニヤライ)」

おはようございます。本日も入学試験があります。朝の藤が丘駅からは学院行きの臨時バスが、な、な、なんと5分間隔
で出ていますので有難いことです、受験生でもないのに乗っちゃっています

さて、今朝はMほなさんからの何の日はやはり2月3日で「節分」です

※節分(せつぶん)は、日本では706年(慶雲3)にたくさんの人民が疫病で死んだので土の牛をつくってはじめての鬼払い
 儀式が行われたことが「続日本紀(しょくにほんぎ)」に記されています。その儀式は追儺(ついな)といい、朝廷では鎌倉
 時代まで大晦日の夜に行ったそうです。
 
 節分といえば豆まきですが、節分に豆で邪鬼をはらう行事が初めて行われたのは、室町時代の京都で、「看聞(かんもん)
 日記」の1425年(応永32)の記録に記されています。

 また、定番のかけ声の「鬼は外、福は内」は、「臥雲日件録」1447年(文安4)に、立春前夜に家ごとに豆をまき、「鬼は外、
 福は内」ととなえたと記されています。江戸時代になると、春をむかえる厄払いの行事として、諸国の神社や家庭にひろ
 まり、体を豆でなでて厄をうつしたり、年齢の数だけ豆を食べたりするようになりました。
 
 また、ヒイラギの葉がとがっていることから、「鬼の目突き」とよばれ、その先にイワシの頭をさして戸口にかかげると、
 邪気の侵入をふせぐとされています。最近では、恵方巻(えほうまき)といって、節分に食べる太巻きがブームになって
 います。
 節分の夜にその年の恵方(えほう→歳徳神の住む方角で、その年に吉となる方角)に向かって、目を閉じて願い事を思い
 浮かべながら、無言で太巻きをまるかじりするそうです。

ちなみに恵方は、5年ごとに同じパターンをたどり、

2008年(平成20年) 南南東(南微東)
2009年(平成21年) 東北東(東微北)
2010年(平成22年) 西南西(西微南)
2011年(平成23年) 南南東(南微東)
2012年(平成24年) 北北西(北微西)
2013年(平成25年) 南南東(南微東)
2014年(平成26年) 東北東(東微北)
2015年(平成27年) 西南西(西微南)
2016年(平成28年) 南南東(南微東)
2017年(平成29年) 北北西(北微西)
2018年(平成30年) 南南東(南微東)
とくり返されます。

 恵方巻きの具材は何でも良いそうですが、七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ、
 その等の七種類の具を入れるのが良いとされています。

 現在の恵方巻の起源は、豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、節分の前日に巻きずしの様な物を食べて出陣し、戦いに大勝利
 を収めたという故事を元にしていると言われています。


図書      ・『続日本紀』 東洋文庫080/03/0457 開架
         ・『看聞日記』 210.4/0810/1~7 歴史学科

AV資料    ・「音と映像による日本古典芸能大系11巻(三人吉三廓初買)」 VT77/228/11-[1]

以上、Mほなさんからでした。
この長文、予めMほなさんが用意してくれましたので助かりました^_^; ありがとうMほなさん!
(あ、先日のH本リーダーの時も・・ありがとうございました)

グーグルのホーム画面、カワイイ子供に豆をまかれて逃げる鬼の姿もまた愛嬌があっていいですね
皆さんのお宅では、豆まきをされますか?

AVセンターTや



0 件のコメント :