しかし今日もやるっきゃない
本日「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせで「納豆の日」。 1981(昭和56)年に関西納豆工業共同組合が
関西地域限定の記念日として制定。それを、 全国納豆共同組合連合会が1992(平成4)年に、改めて
全国の記念日として制定。
『日本人は何を食べてきたか? 納豆のふるさと』VT38/18/4-1
※納豆という名前の由来は諸説あるようですが、 煮豆を神棚に供えたところ、しめ縄に付着していた納豆菌の
働きで納豆になった。・・・神に納めた豆→納豆
※お寺の納所(台所)でお坊さん達が大豆を原料に作っていた( 肉が禁じられていた為、大切なたんぱく源として)
から・・・→納豆
などなど。最初に「納豆」の文字が出てくるのは平安時代、 でもほとんどは「寺納豆」のことだそうです。
水戸納豆で知られる茨城県に残る話によると、源義家( 八幡太郎義家)が奥州征伐へ行く途中、水戸付近で
休息した時に、 馬のエサにするワラの上に捨てられた煮大豆がほどよく発酵してい るのを発見
食べてみたところすごく美味しかったことから家来に命じて研究さ せたのが、「糸ひき納豆」の始まりだとか。
ええー

じゃあもしもその時、美味しいって思わなかったら~? でも絶対誰かが「納豆」を作ってたでしょうね。
健康の為にもぜひ毎日いただきたい発酵食品
0 件のコメント :
コメントを投稿