2014年7月18日金曜日

今日は何の日 「ネルソン・マンデラ記念日」

おはようございます。本日は授業予備日ということで、AVセンターも利用は少ないかなと
思いきや、あらあらポツポツと・・「補講があるんです~」と
みんな!頑張るんだよ!

「今日は何の日」はMリンより「ネルソン・マンデラ記念日」ということで、AV資料も2作品
紹介していただきました。
本日のGoogleアニヴァーサリーロゴもマンデラさんですネ。

南アフリカ共和国の政治家で、反アパルトヘイト運動を主導したネルソン・マンデラを讃える
国際的な記念日で、1993年にノーベル平和賞を受賞されています。

         『遠い夜明け』DV77/340・・・・・アパルトヘイト政策下の南アフリカの実態を映画化した
                            1987年の作品。
         『大学生のためのノーベル平和賞』DV31/10/1~2・・・・内容はすべて英語^_^;

先ほど、非常勤の先生が『遠い夜明け』のパッケージをご覧になって「あー、これここにあるんだー、
ボク政治学を教えているんだけどね、テキストばっかだとなんだかねー、学生に観せたいなー、
ただね、180分だからねー」などなど仰ってました。

AVセンター Tや


本日のAV資料のご紹介、ありがとうございます。
本日のGoogleロゴもネルソン・マンデラだということで。"人生で大切なのは、ただ生きたということではない。自分の人生を通じて、他の人々の人生をいかに変えることができたか、それが重要なのだ。"という言葉にぐっときました。

『遠い夜明け』が公開された1987年は実はまだネルソン・マンデラは収監中でした。(釈放されたのは1990年です)
アパレルヘイトがまだ終結していない中での公開ということで、きっとこの映画の公開にも深い意味があるのでしょうね……!
この映画、白人男性と黒人男性の友情のお話ですが、ネルソン・マンデラとともにアパレルヘイト政策を終結させて同じくノーベル平和賞を受賞したのも白人のフレデリック・デクラークでした。
黒人が白人から人権を奪い返すのではなく、お互いに歩み寄ってこその二人のノーベル平和賞なのだなぁと考えさせられることがたくさんありました。(ほとんどが池上先生の本からの受け売りですが……!)

とても勉強になりました。
ありがとうございます。

M理子


こちらこそ、とてもいい勉強になりましたよ、ありがとうございます
自分たち日本人の中では、なかなか理解できないことなのですが、
こういう記念日を知ることによって「アパルトヘイトって・・」と気にかけたり
新聞記事をしっかり読んだり、そういうことができると思います。

池上先生、ガンガン本を出されていますね

Tや


【「今日は何の日」はこうして始まった!】
朝礼について「今日は何の日」スタート 2014.5.16

0 件のコメント :