おはようございます。
昨日から秋学期が始まりましたが、気がつけばもう月の半ば、1年て、こんなに早く過ぎるもんでしたっけ?
本日はSゅう子さんより「競馬の日」「ハイビジョンの日」「マッチの日」のご紹介。
マッチの事で「最近の子供さんて、マッチ擦れるのかしら」という話題に・・・。学校の授業で実験の時に使うらしい
ですが、擦るのはほんの一部の子だけですよね、きっと。
あー、実はいい歳してマッチを擦るのが怖いワタクシ、特に危ない目に遭ったわけではないのに。
水は怖いわ火は怖いわって・・どうしょうもないですね
で、本日のAV資料をご紹介いただいたのは・・・マッチではなく「競馬」。
「プロフェッショナル仕事の流儀 未来を見すえる者が勝つ
競馬調教師 藤澤和雄の仕事」DV36/1/3-9
1954(昭和29)年、日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足。
それまでは、農林省畜産部が運営する国営競馬だったということです。
子どもの頃、学校からだったか子供会の行事だったかで「馬事公苑」(ばじこうえん)へ行った記憶がありますが、
こういう字を書くのだと今知りました^_^;
そして数年前に乗ったお馬さん、ぜんぜん言うことを聞いてくれず散歩のコースから外れて道草ばかり。
完璧にバカにされていたと思います・・・あははは、やっぱ「馬鹿」っていう字だけありますね

0 件のコメント :
コメントを投稿